予防接種

予防接種のご案内

特定の曜日や時間帯でのワクチン接種では、忙しい保護者の方々にとってはなかなか接種スケジュールが組みにくいという訴えを聞きます。
当クリニックでは感染症と非感染症の待合室・診察室を完全に分離した設計として院内感染のリスクを極力減らすことで、思い立った日にいつでもワクチンを接種できるように配慮しました(事前予約は必要です)。

予防接種のスケジュールは複雑でとても分かりにくいと思います。

当クリニックで推奨の予防接種プランを作成いたしますので、お気軽にご相談ください。

なお、ワクチン接種後の体調変化を確認する時間が必要になるため、予防接種の最終予約受付は、午前11:15まで、午後17:15まで、とさせていただきます。

持参していただくもの

  • 母子手帳
  • 各ワクチンの予診票(公費助成券)
    ※予診票と予診票下段の個人票の太枠内を事前にご記入していただきますとスムーズです。

定期接種

※助成券があれば公費(無料)で接種できます。
(ただし、助成券は対象の有効期限を越えると使用できず、接種費用は自己負担となりますのでご注意ください。)

ロタウイルス
《対象》

ロタリックス(1価)は生後24週までに2回、ロタテック(5価)は生後32週までに3回、生ワクチンを飲みます。
初回は14週6日までに始めて、4週以上の間隔をあけます。


※当院での取り扱いは、基本的にロタリックス(2回接種)です。

他院でロタテック(3回接種)を途中まで接種済みの方は、電話でお問い合わせください。

ヒブ(インフルエンザ桿菌)
《対象》

生後2か月から開始。4~8週間隔で3回接種します。
7か月以上後に4回目を追加接種して完了です。

肺炎球菌
《対象》

生後2か月から開始。 4~8週間隔で3回接種します。
2か月以上後、標準的には1歳から1歳半に4回目を接種して完了です。

B型肝炎
《対象》

生後2か月から接種できます。
初回から4週以上あけて2回目、さらに20-24週あけて3回目が標準的な方法です。

4種混合
《対象》

生後2か月から開始。3~8週間隔で3回接種します。
6か月以上後、標準的には1歳~1歳6か月に4回目を接種して完了です。

麻疹・風疹(MR)
《対象》

1歳から2歳に初回接種をします。
2期は小学校入学前の1年間に行います。

水痘
《対象》

1歳から3歳までに2回接種をします。
2回目は初回から3か月以上、標準的には6か月から1年あけます。

日本脳炎
《対象》

生後6か月から7歳半まで接種可能です。
標準的には3歳で2回(1から4週間隔)、その後に6か月以上あけて4歳頃に1回接種します。
9から12歳に第2期の接種を追加します。

※以下の期間に該当する方は、積極的接種勧奨の差し控えがあり、特例措置として無料接種が可能です。
・平成7年4月2日〜平成19年4月1日生まれの方で、20歳未満の方
・平成19年4月2日〜平成21年10月1日生まれで、平成22年3月31日までに日本脳炎第1期の接種が完了していない方で、6ヶ月〜90ヶ月または9 歳〜13歳未満の方

詳しくは、電話でお問い合わせください。

2種混合
《対象》

11歳以上13歳未満に1回接種します。

子宮頸がん(ヒトパピローマウイルス)
《対象》

小学6年生~高校1年生相当の女性を対象とします。
シルガード9 (9価ワクチン) / ガーダシル (4価ワクチン) / サーバリックス (2価ワクチン) がありますが、2023年4月以降、当院での取り扱いは、原則としてシルガード9です。


  • シルガード9:合計2回 または 3回 接種します。
  • 2回接種(15歳になるまでに接種を始めた場合):1回目の接種から6か月目以降に(5か月以上空けて)2回目を接種します。
  • 3回接種(15歳になってから接種を始めた場合):1回目の接種から 2か月目以降に (1か月以上空けて) 2回目、2回目の接種から4か月目以降に (3か月以上空けて) 3回目を接種します。

※ガーダシル / サーバリックスを途中まで接種済みの方は、電話でお問い合わせください。
当院では、キャッチアップ接種には対応しておりませんので、あらかじめご了承ください。
(キャッチアップ接種:平成9年4月2日~平成19年4月1日までの間に生まれた女性で、HPVワクチン接種の積極的勧奨差し控えのために接種機会を逃した方を対象)


  • ご予約前に、厚生労働省からの説明パンフレットをお読みください。
  • 副反応等への疑問点がある際には、接種前に医師に申し出て下さい。
  • 接種後に15-30分程度の安静・経過観察が必要になりますので、時間に余裕をもってご予約下さい。
  • 仙台市以外に在住の方は、各自治体から予防接種助成券を受け取る必要があります(仙台市在住の方は、当院に助成券を準備しております)。

任意接種

新型コロナウイルスワクチン

※ 当院での接種は、6か月~4歳 / 5~11歳 の方を対象とさせていただきます。
(12歳以上の方の接種は対応しておりません)

日 程
  • 6か月~4歳:金曜日および日曜日 10:00~10:30
  • 5~11歳:金曜日および日曜日 16:00~16:30
使用ワクチン
  • 6か月~4歳:乳幼児用ファイザー社製ワクチン
  • 5~11歳:小児用ファイザー社製ワクチン(2価オミクロン株対応型)
接種間隔
  • 6か月~4歳:1~2回目の接種間隔は 3週間、2~3回目の接種間隔は 8週間
  • 5~11歳:1~2回目の接種間隔は 3週間、3回目以降の接種間隔は 3か月間
予約方法
  • WEB予約のみ
予約時の注意事項
  • 他のワクチンとの同時接種はできません。
  • 新型コロナウイルスワクチンとそれ以外のワクチンとの接種間隔は、それぞれ2週間間隔を空ける必要があります。
    (※インフルエンザワクチンを除く)
接種当日の持ちもの
  • 母子手帳
  • 予診票+接種券(クーポン券)
    (予診票と接種券が一緒になっている自治体もあります)
  • 当院の診察券
  • 健康保険証・こども医療費助成受給者証(ワクチン接種後の体調不良時などに使用する場合があります。)
  • 母子手帳忘れ、クーポン券の1回目/2回目を間違えて持参される方が非常に多くなっております。上記の持ちものをお忘れになるとワクチンを接種することができませんので、十分にご注意ください。
  • 当日は事前に予診票を記入・切り離した上でご来院ください。予診票の間違えを防ぐため、配布されているワクチンの書類一式も合わせてご持参ください。
接種の際の注意事項
  • 予診票+接種券(クーポン券)が手元に届いている方のみ、予約可能です。
  • 上記の接種当日の持ちものをお忘れになるとワクチンを接種することができません。予約の取り直しとさせていただきます。
  • 接種当日に発熱などの体調不良が生じた場合は、接種を受けることができません。体調不良がある方は、必ず来院前にお電話で接種可能かをご確認ください。
  • ワクチン接種と合わせての診療や処方(副反応に備えた解熱剤処方も含む)はお断りをさせていただきます。
  • ワクチン接種後は院内で15分程度待機していただき、副反応の有無を確認させていただきます。
  • 肩付近に筋肉注射でワクチン接種しますので、肩の部分を露出しやすい服装でご来院ください。
  • 予約時間厳守でのご来院をお願い致します。
インフルエンザ
1回目:3,500円/回 (税込)
2回目:3,000円/回 (税込)(1回目を当院で接種した場合)
《対象》
13歳以上 :1回接種
6ヶ月~13歳未満 :2回接種 (2回接種は 2-4週間の間隔を空けて)

※2023年度のインフルエンザ予防接種は、
 2023年9月17日(日) 8:30~ ネット予約受付開始、10月2日(月) 接種開始(~12月末終了)予定です。

予約はこちらから → 予約ページへ
予診票は以下から事前にダウンロードできます → ダウンロードはこちらから

  • 2回接種が必要な方は、1回目予約時に2回目までの予約をおすすめします。
  • 原則として、中学生の方までを接種対象とさせていただきます。
  • お子さん1名につき、保護者の方1名まで、ご一緒に接種させていただきます(最大5名まで)。
  • インフルエンザワクチンと、他のワクチンの同時接種も可能です
    (当院では、新型コロナウイルスワクチンとの同時接種は行っておりません)。
  • 予診票をあらかじめ記入してお持ちいただきますよう、ご協力をお願いいたします。
  • ワクチン接種時の診察や処方(副反応に備えた解熱剤処方も含む)は、原則、お断りさせていただきます。
おたふくかぜ
仙台市居住の1歳以上3歳未満の方 2,500円
上記以外の居住および年齢の方 4,000円(税込)
《対象》

1歳から接種できます。MRワクチンと同様に1歳頃と5-6歳の2回接種が薦められています。

3種混合+不活化ポリオ

5歳以上7歳未満に1回の追加接種を推奨しております。

※その他、自費負担での予防接種価格については、受付窓口までお問い合わせください。